【育児】防犯教室に行く
大抵の小学生は誘拐や犯罪に対する防犯教育を受けていますが、小さい子、特に保育園や幼稚園へも行っていない未就園児は、そういった教育を受ける機会がまだ少ないですよね。近所での連れ去り未遂や、その他の怖い話を聞いても、子どもにどう説明したら良いのかわからなかったので、役所からのお知らせに載っていた防犯教室へ行ったことがあります。子どもが4歳になる少し前の時でした。
行ったときはお友達と誘い合って、親子5組ぐらいだったでしょうか。会場にははいはいしている赤ちゃんも含めて、100人近くの親子連れがいてびっくり。内容は着ぐるみのコロちゃんが悪いおじさんに「お菓子をあげるよ」といわれて、ついて行きそうになる寸劇でした。連れ去り寸前にお巡りさんが飛び込んできて悪いおじさんが逃げる様子は迫真の演技。楽しそうな子どもたちの表情が一転凍り付きました。連れ去りが怖いことだと小さな子どもにもわかったようです。
教室の中では、
「一人で遊ばない」
「知らない人にはついて行かない」
「友達が連れて行かれそうになったら、大きな声で叫ぶ」
「遊びに行くときは行き先を話す」
などなどたくさん学びましたが、一番勉強になったのは叫び方。
大きな声で「たすけてー」って、お子さんすぐに言えますか?これって小さい子には結構練習が必要なんです。うちでも何度か練習してようやく言えるようになりました。ただ叫ぶだけでは遊んでいるのと区別がつかないから、ちゃんと大きな声で「たすけて」が言えることが必要なんだそうです。時々練習した方がいいのかな……。
(この記事は2006-01-07 にso-net blogに掲載しました。)
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- バンボチェアにとまどい……(2008.06.02)
- 我が家の地震対策(2008.06.02)
- 雨空を見ながら(2006.05.09)
- 一人暮らしだった頃、これがあったら……(2006.05.05)
- 斑尾 L-Forestにて(2006.03.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- エコドライブのモニターになりました。(2008.06.06)
- NHK スタジオパークに行ってきました(2006.04.14)
- 【プレゼント情報】前回は80倍超える応募、京急の防犯ブザー(2006.04.13)
- 斑尾 L-Forestにて(2006.03.19)
- 斑尾タングラムへ行ってきました(2006.03.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- DCCBAC~エコドライブナビ体験1週目~(2008.07.12)
- 三者面談(2008.07.12)
- 判断する力(2008.07.12)
- 無事帰宅です~エコドライブモニター出発式~(2008.07.06)
- いよいよ今日は出発式です!(2008.07.06)
「育児」カテゴリの記事
- 三者面談(2008.07.12)
- 判断する力(2008.07.12)
- ピタコロゴロンの横顔(2008.06.22)
- 少子化対策へ~Happy 4 weeks の提案~(2008.06.13)
- たまにはジョークで(追記あり)(2008.06.12)
「防犯」カテゴリの記事
- クチコミでしか手段はないのか(2008.05.28)
- 1年以上のご無沙汰です(2007.08.02)
- 一人暮らしだった頃、これがあったら……(2006.05.05)
- 【プレゼント情報】前回は80倍超える応募、京急の防犯ブザー(2006.04.13)
- 小さなことですが(子ども110番に思うこと)(2006.03.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント